本気で原稿に向かうから、分かることがあるって話
根性論にも近いけど、漫画は感情を描くから、キャラを掴むのに「根性」で迫るというのは、意外と近道なのかもしれない。
今、ちょびさんと言う新人の漫画家さんの打ち合わせに、経験豊富な、ベテランと言うと嫌がるかもしれないけど、こしのりょうさんにも入ってもらっている。
ちょびさんがキャラクターを掴むのに、やや苦労していて、その理由もまだ探っている最中だ。主人公を、作者と重ねるのか、それとも眺めて描くのか。共感型と興味型の間で迷わせてしまっているかもしれない。
そんな中で毎回、こしのさんの言葉は神がかっている。
こしのさんが原稿を描く理由
こしのさんが言うには、ネームじゃ本当の感情は理解できないんだ。原稿に向かって本気で向き合うから、その感情が見えてくる。のだと。
だからオレは自分で原稿を描く。そう言っていた。
確かに、漫画は感情を描く。感情を描くからには、まず、感情を掴んでなくてはならない。でも、いかに主人公といっても、作者そのものではないし、経験したことのあるシーンに近くても、そのものではない。
そんな時、あーだこーだ理屈で考えるよりも、まず原稿に向かってみる。
ちょびさんも、マンガの中で、主人公に拳銃をつけつけられたときの、感情や思考が見えてこないと言っていた。
ペンに魂を入れれば、キャラに宿る
感情が掴めなくても、実際に主人公に拳銃を突きつけたシーンを、本気で描いてみるのだ。
そうすると、そこに、銃を突きつけられた人間の、生々しい呼吸を感じる。ペン入れは、一瞬では終わらない。
描くために、どの筋肉に力が入っているか、周囲の緊張感、いろんなことを想像する。読者に伝えるために、こっちも力む。キャラと同じ顔になる。
キャラクターと同じ時間と空間を共有するのだと思う。
その臨場感を感じ、作者もその世界に入り込むことができたら、その次のコマ、主人公がどんなことを感じ、考えるのかも、おのずと見えてくる。ということだ。
AI時代に考えさせられる感情論
こしのさんは、過去作品で、物語の1番最初にその時に感じていた、組織の理論で個人が追いやられることへの憤り、その組織をぶっ飛ばす、みたいな主人公を描いたという。
ネームだけ描いて、作画をAIに任せたら、どうだっただろうか。AIの活用は、感情をしっかり掴んだ上でできる、より高度な技術なのだと改めて思った。
本気のペン入れで、感情を掴む。ただ下絵をなぞって描いたら、AIと同じだ。
ある瞬間、魂を練り上げ、本気を出せる。それが人間の強みの一つだと、改めて思った打ち合わせだった。
3行まとめ
出来事
ちょびさんとこしのさんと打ち合わせをした
感情
楽しい
気づき
本気だからこそ、掴めるものがある。