ごとう隼平

▼東京ネームタンク代表/コルクスタジオ編集長/京都芸術大学准教授 ▼マンガのストーリーを研究する人 ▼小学館サンデー編集部に10年間通って出版社のノウハウを学び、同時にストーリー構造を研究 ▼マンガ文法を広め、楽しくマンガを作り届けられる世界を目指しています!

ごとう隼平

▼東京ネームタンク代表/コルクスタジオ編集長/京都芸術大学准教授 ▼マンガのストーリーを研究する人 ▼小学館サンデー編集部に10年間通って出版社のノウハウを学び、同時にストーリー構造を研究 ▼マンガ文法を広め、楽しくマンガを作り届けられる世界を目指しています!

記事一覧

届ける相手を見極めないと、届かない、という話

クリエイターは知って欲しい、絵やマンガの「今」の学び方

物語の全体を掴む方法は、デッサンと同じって話

想いが強いタイプほど、作品が届かない罠

あなたは何系?マンガ家「水見式」

描けないものは、描けないって話

届ける相手を見極めないと、届かない、という話

相手が「どの立場から」話しているのか。これを見極めないと、伝わるものも伝わらない。 AIの話、著作権の話、この辺りの話は、クリエイターに向けて話しているのか、消費者に向けて話しているのか、曖昧になってしまう。 誰がどの前提に立って話しているのかを理解しないと、虚空に石を投げ合うような、無意味な論争になってしまうと感じる。お互いに世の中良くしようと想いあっているのに、悲しいばかりだ。 立場はくるくる変わる。一様に相手を判断してしまうと、間違いやすい。 どんな仕事も社会を

クリエイターは知って欲しい、絵やマンガの「今」の学び方

今の若い人たちは、本当に絵がうまい。 その理由は、小さい頃からpixivなどでたくさんの上手な絵に触れ、YouTubeなど描き方の動画も潤沢にあるからだ、と言う説をよく聞く。 でも、その理由は、本当にそれだけなんだろうか。 マンガの学校をやっていると、学習の仕方と言うものが、すごい勢いで進歩しているのを、日々感じる。 なぜ高校生が160キロの速球を、投げられるようになったか僕が子供のころは、日本人は体格的に、160キロは投げられない、と言うことをよく聞いた。 でも、

物語の全体を掴む方法は、デッサンと同じって話

マンガ専科の中で、物語の大きなカタチを掴むために、既存作品の第一話を、4枚の紙しばいにする、という課題に取り組んでもらった。 40人近い参加者が挑戦してくれて、4枚紙しばいがずらっと並んだ。この数だからこそ見えてくるものがある。 今回僕の予想とちょっと違う結果があり、だからこそ得た感覚があった。 4枚の選び方はこんな感じです〇〇な主人公が 〇〇な状況になっちゃって 〇〇を乗り越えて 〇〇を手にいれる ストーリーとは、主人公が何かを手に入れるまでの道筋だ。抽象化す

想いが強いタイプほど、作品が届かない罠

排出型の作家さんは、世の中に対して伝えたいこと、メッセージがはっきりしていることが多い。 と言うのは、これまでも話した通りだ。 そういう作家さんは、特に物語の中盤後半に強みを発揮する。 キャラを深掘りクライマックスで感動を呼ぶテーマを描くことができる。 逆に弱点もある。 序盤中盤から、 読者の心をときめかせるような、ウキウキワクワクを描くことに、 本人がウキウキワクワクしなかったりする。 商業マンガと言うものは、エンターテイメントだ。 どうしてもワクワクする入り口が必要

あなたは何系?マンガ家「水見式」

先日、排出型と萌え型の話をしたときに、ハンタの念能力のようだ、と言うリプをいただいた。 ほんとにその通りだと感じる。今日は、マンガを描く人なら簡単にできる、マンガ家専用の「水見式」を紹介したい。 ハンターハンターの念能力は、自分の系統の能力以外を使うこともできる。ただ、それは相当のエネルギーを消耗してしまう、という設定だったと思う。 これとまったく同じで、排出型の人が萌え型の描き方をするのは、できなくはない。その逆も然り。特訓すればできるようになるし、ただやっぱり、やた

描けないものは、描けないって話

これまで2000人以上、漫画を描く人たちと作品を作ってきた。そんな中で作品を描けなくなってしまった人をたくさん見てきた。 技術を持った漫画家さんでも、描けない、と言う場面に何度も直面した。 なぜスキルがあるのに描けないのか。 それは決してやる気がなかったり、才能がなかったりするわけではない。でも描けないことが続くと、自分を信じられなくなってしまう。 なぜ描けないのか、そのほとんどの理由ある程度スキルを持った漫画家さんが、描けなくなってしまう理由のほとんどが、創作タイプ